
この記事を読んでいるあなたはこう思っているんじゃないでしょうか?
僕も同じことを思って機械学習を勉強していたんですが、難しいし独学じゃ厳しいなと思っていました。
この記事ではAIdemy Premium Planという機械学習のプログラミングスクールに実際に僕が通った感想を書いていて
- Aidemy Premium Planのいいところ
- 受講をおすすめできる人
- Aidemy Premium Planのぶっちゃけ悪いところ
がわかるようにしました。ぜひ参考にしてくださいね。
■目次(クリックで飛べます)
機械学習の独学は難しい

プログラミング初心者が機械学習とかAIを勉強しようと思うと
- プログラミングの知識
- 大学レベルの数学の知識
- 機械学習知識
- 機械学習のためのライブラリの使い方
プログラミングだけでも大変なのに、上のようにたくさんのことを勉強する必要があります。
自分が勉強するべきことがわからない
機械学習とかAIの分野っていっても広すぎて何を勉強したらいいのかわからなくなります。
その上、数学の知識が必要なので自分が興味のあることに関して調べてもいまいちわからないんですよね。

みたいに悩んでいたらAidemyで学んでみることをオススメします。
以下では僕が実際にAidemy Premium Planを受講した感想を書いています。

Aidemy Premium Planで実際に作ったもの

僕はAidemy Premium Planで男女の画像を判定してくれる人工知能を作りました。
こんなプログラムが2週間もあれば作れてしまうんです。
Aidemyとは?

AIの分野に特化したプログラミングスクールです。
大雑把な特徴としては
- AIだけ教えている
- 環境構築不要で学習をスタートできる
といった特徴があります。
詳しい情報はAidemyの公式ページにいってみてみるといいでしょう。
Aidemy Premium Planとは?

AIdemyとの違いがわかりくいですが、
- Aidemyは教材を買って自分で学習する
- Aidemy Premium Planはチューターに質問できる
という点が大きく異なります。
他にも細かい違いはたくさんあるので、その辺りは公式ページを見たり無料体験を受講してみるといいでしょう。
Aidemy Premium Planのいいところ(実際に受講してみて)
AIdemy Premium Planを実際に2週間受講してみました。
Aidemyのいいところ:自分に合わせたカリキュラムを作ってくれる

ほとんどのプログラミングスクールではいくつかの種類のカリキュラムから自分が好きなものを選んで受講する形になります。
自分の目的に合わせるというよりも、もともとあるカリキュラムを学習する感じ。
AIdemy Premium Planで一番いいなと思ったのは、自分が勉強したいことに合わせてカリキュラムを作ってくれること。

といったら、僕の希望に合わせてカリキュラムを作ってくれました。

実際に作ってくれたカリキュラムがこれ。
僕はもともとPythonとかを使ったことがあったので、入門系のカリキュラム入れずに画像処理系のカリキュラムを多めに入れてもらいました。
自分の目的にあったカリキュラムを作ってもらえるので、最短で効率よく学習することができます。
Aidemyのいいところ:メンターの対応が早い
Aidemy Premium Planは17:00~22:00の時間帯に質問することができます。
Aidemyにはチューターと呼ばれる人がいて、その方達が質問に答えてくれます。

カリキュラムを学習しているとわからないことがたくさん出てきましたが、質問するとだいたい10~30分後には回答がくる感じでした。
機械学習は全くの素人なので、わからないことだらけでしたがすぐに教えてくれるので詰まることなく学習を進められました。
Aidemyのいいところ:チューターの質が高い

Aidemy Premium Planには質問に答えてくれるチューターという人がいるんですが、チューターにはランクがあって、
- ランクA: AI系の博士。2人いる
- ランクB: AI系の実務経験が1年以上ある
- ランクC: 学生の方。試験で10%くらいしか受からない
といった感じ。
基本的に質問に答えてくれるのはランクCの方達みたいですが、大学で機械学習系の専攻の人たちで試験で10%しかとっていないので質問で困ることはありませんでした。
素人の質問に答えるのが無駄にスキルの高い人であっても受講料が無駄に高くなってしまうだけなので、かなり合理的です。
逆にランクAの方達は、機械学習についての難しい質問に対応するためにいるんだそうです。
進捗管理をしてくれるのでダレることがない

Aidemy Premium Planはオンラインで受講します。
オンライン受講だとどこでも学習できるというメリットがありますが、逆にサボってしまおうと思えばいくらでもサボってしまえるんですよね。
Aidemy Premium Planでは受講生の進捗も管理してくれていて、受講開始直後に学習計画表を提出します。
それを元に進捗が遅れているとビデオカウンセリングをしてくれます。
程よいプレッシャーがあるので他のオンラインのプログラミングスクールに比べると途中でダレてしまって何もしないまま終わってしまったということも無くなります。

Aidemy Premium Planの悪いところ(実際に受講してみて)
細かい数学の知識の説明がない

Aidemy Premium Planの欠点をあげるとすれば、数学の知識の説明が少ないのかなってところ。
機械学習の細かい仕組みについてはカリキュラム中ではほとんど説明されません。
代わりに参考図書を教えてもらえるので細かい説明が欲しい人はその本を読むといいでしょう。
僕としてはいきなり細かくて難しい説明をされても挫折するので、雰囲気がわかるくらいの説明で進めれる方が好きでした。
細かいことについては受講後にやるのが一番いいんじゃないかな
Aidemy Premium Planはどんな人にオススメ?
機械学習をさらっと勉強してみたい人
Aidemy Premium Planではざっくりと理解しながら手を動かすことを一番の目標にしているので、細かい原理の説明は少ないです。
難しい説明は後でいいから、とりあえず何かを作りながらざっくりと理解したい。
そのあとに難しいことが必要になったら自分で勉強するって人に向いています。
Aidemy Premium Planの料金は?

Aidemy Premium Planの料金は上の画像のようになっています。
普通のプログラミングスクールでは学べない機械学習の勉強ができるとは言え、かなり高額なのでいきなり受講するのではなくまずは無料体験に行って話を聞いてみるといいでしょう。
Aidemyの評判
Aidemy Premium Planはまだ出始めたばかりのサービスなので口コミは少なかったです。Aidemyの口コミが見つかりました。
アイデミーの利用者25000人かよ。。。
— よしあき先走り汁 (@YS_IN_CANADA) 2018年12月16日
アイデミーには感謝しかないな。
— 木村優志: Convergence Lab. (@orcinus_orca) 2018年10月19日
Day12
アイデミー
機械学習概論 2週
教師なし学習(分類)
データクレンジングChapter1復習明日はディープラーニングやるぞー#100DaysOfCode#Progate #Aidemy
— ともろう (@tomoro_2) 2018年8月12日
機械学習やりたいならAidemy一択
実際にAidemy Premium Planを受講してみて、説明してきたように以下の点が良いと思いました。
- 自分専用のカリキュラム
- 優秀な機械学習のチューター
- 質問対応が早い
僕は最終的に男女の画像を識別できるようなプログラムを作ることができましたが、全部独学でやっていたら3ヶ月はかかっていただろうなと思います。
機械学習には数学とか難しい知識が必要になってくるので、どうしても途中で挫折したり、自分が勉強するべきことがわからなくなってしまうんですよね。
受講料は確かに高いかもしれませんが、最短で機械学習の基礎をしっかりと身につけることができるのでぜひ無料体験を受けてから考えてみてください。