学生エンジニアのしば(@akahire2014)です
僕は大学3年生の時にプログラミングを始めました。
普段は自宅でプログラミングのバイトをしたり、ITベンチャーでエンジニアとして働いています。
僕の周りには

と聞いてくる人がたくさんいます。この記事を読んでくれているあなたも、「プログラミングを学びたいけど何から始めたらいいのかわからない。」となっているのではないでしょうか?
確かにプログラミンングを学んで時給1,500円でバイトすることができたり、家で空き時間にバイトすることができます。でも最初の勉強方法がわかりにくいですよね。
僕もそうでした。
この記事を読めば、自分が学習するべき言語を決めることができ、その言語の効率的で挫折する確率が少ない勉強方法がわかるようにしました。
プログラミングを始めたいけど、何から始めたらいいのかわからない人は必見です
■目次(クリックで飛べます)
プログラミング言語を決めるには目的をはっきりさせよう

学ぶべきプログラミング言語がわからない理由って、「そもそも何のためにプログラミングを学ぶかがはっきりしていない」からなんです。
まずは目的をはっきりさせると、自分が学びたいプログラミング言語がわかってくるはず。
僕も大学3年生の時にプログラミングの学習をスタートさせたんですが、自分が学ぶべきプログラミング言語がわからずにいました。プログラミングを学ぶ目的としては、例えば
- プログラミングバイトで稼ぎたい
- iPhoneアプリを作りたい
- Webサイトを製作したい
- 将来IT系の会社に入りたいから有利になるスキルを身につけたい
- サービスを作って起業したい
など人によって様々ですが、だいたいこの中に当てはまるんじゃないでしょうか?
それぞれの目的で身につけるべきプログラミング言語が全然違うので、目的別におすすめのプログラミング言語を解説していきますね。
ちょっとでも興味のあるプログラミング言語が出てきたらProgate

もし、自分の興味のある言語が出てきたらProgateというサービスを使ってみることをおすすめします。
Progateはブラウザだけでいろんな言語を学べる低価格のオンライン学習サービスです。
言語の雰囲気や、プログラミングを体験するくらいならProgateの無料の範囲だけで十分すぎるくらいなので、この記事を読み進めて興味のある言語が出てきたら、Progateを利用して実際にその言語を扱ってみるといいですよ
スマホアプリが作りたいならSwiftかJava

プログラミング初心者にとってプログラミングと言われて最初に思いつくものはスマホアプリという人も多いんじゃないでしょうか?僕はそうでした。
スマホアプリを作りたい人は、Androidアプリを作るのか、iPhoneアプリを作るのかで使う言語が全く違います。
iPhoneアプリならSwiftがおすすめ

iPhoneアプリを作りたい人はSwiftというAppleが作った言語を使ってiPhoneアプリ開発をすることができます。なのでSwiftをまず勉強してください。
ただ一つ注意してほしいのは、iPhoneアプリを作るにはMac PCが必ず必要であることです。WindowsだとiPhoneアプリを開発することはできません。
簡単なものであればiPhoneアプリを作って自分の携帯で動かすことは比較的簡単なので、初心者でも楽しみながらプログラミングを学習することが可能です。
ちなみに僕がiPhoneアプリ開発をした体験記も書いているので、初心者がどんなものを作れるのか興味ある方はこちらからどうぞ
Androidアプリ開発ならJavaおすすめ

Androidアプリ開発にはJavaという言語が使われています。
他にもKotlinという言語が最近使われていることもありますが、一般的なのはJavaなので初心者はJavaで間違いありません。
ただ初心者には少し難しめの言語なので、思い切ってプログラミングスクールに通ったり、オンライン学習サービスUdemyなどで動画教材を買って学習するのがいいです。
しかしJavaはAndroidアプリ開発だけでなく、システム開発やWebサイト制作にも使われているので習得すれば就職転職でもかなり有利になります。
時間のある大学生のうちに難易度の高いJavaに思い切って挑戦するのもありでしょう
Webサイトが作りたいならRubyかPHP
WebサイトやWebアプリは、楽天とかクックパッドをイメージしてもらえればわかりやすいと思います。ああいうサイトもプログラミングで作られているんです。
Webサイトを作るのは結構いろんな言語でできますが、初心者に向いているのはRubyとPHPです。

高速で開発したいならRubyがおすすめ

Rubyは初心者向けの言語としてよくおすすめされています。
実際僕も最初はRubyから勉強しましたが、学びやすくてよかったです。
実際に上の画像にあるようなアプリを作ることができます。
Rubyが学びやすい言語である理由は
- 日本で開発されたので日本語の説明がネット上に多い
- 記述量が比較的少なくて済む
- 教材が豊富でプログラミングスクールでも教えているところが多い
- Ruby on Railsというものを使って高速で開発ができる
です。僕はプログラミングを始めて5ヶ月ほどで上の画像のようなチャットアプリを自力で制作することができました。
RubyはITベンチャーでよく使われており、これからも需要が広がることは間違いのない言語なので将来Web系の会社で働きたい大学生や、自分でサービスを作って起業したい人にはかなりおすすめの言語です。
需要の高さを重視するならPHPがおすすめ

Rubyと比較すると少し難しめの言語になりますが、PHPも初心者が学びやすい言語とされています。
昔から使われていて、東京以外の会社でも使われており今の所Rubyよりも使っている会社は多いです。
需要のあるプログラミング言語としてはPHPの方が勝ちです。
ただRubyに比べると教材が少なかったり、プログラミングスクールでも扱っていなかったりするので、個人的にはRubyから勉強することをおすすめします。
Rubyを理解してWebサイトを作れるレベルになったらPHPを覚えるのはめちゃくちゃ簡単ですよ
SIer系に就職したいならJavaがおすすめ
顧客の課題をプログラムで効率化するシステムを作るのが、大雑把にいうとSIerと呼ばれる業界です。
SE(システムエンジニア)とかはこの業界の人たちです。
将来この業界に進みたいと思っている人は絶対にJava一択です。
多くのシステム系の会社ではJavaが使われています。入社してから学ぶパターンが多そうですが、だからこそ面接の段階でJavaのスキルがあるだけでかなり高評価を受けれるでしょう。
特に何も決まらない人はHTML/CSSがおすすめ
「目的とかないし、俺はただプログラミングをしてみたいんや!」って人もいると思います。
そういう人にはHTML/CSSを勉強することをおすすめします。
理由は簡単だし、見た目が変わるので楽しみやすいからです。
ここまでやるのは難しいですが、HTML/CSSをある程度できるようになるとこんなのが作れます

エンジニア版Yahoo!知恵袋を活用しよう
興味のある言語が決まったらProgateを使って勉強するのはいいんですが、結局わからないところやエラーというのはどうしても出てきます。そういう時に聞ける人が周りにいればいいですが・・・
実はエンジニア版Yahoo!知恵袋みたいなサイトがあって、そこで質問すると現役のエンジニアが質問に答えてくれます。初心者がする程度の簡単な質問であれば1時間もあれば回答がつきます。
無料で1時間ほどあれば回答がつくteratailは絶対に活用するべきですよ!
Udemyで動画を買って学ぶ

Udemyという動画学習サービスで、動画を買えばプログラミングの勉強をすることができます。
動画は初心者向けのものがかなり多いので、プログラミング自体をやったことがない人でも十分に学習を進めることができます。
返信は遅めですが質問機能も一応あります。
ただ質問の回答は動画を作った講師の善意によるものなので過度には期待しないほうがいいでしょう。
1つの動画で30000円くらいしますが、しょっちゅうセールをしていて1300円とかになっていたりします。最初につけた値段の意味はなんなのか・・
エラーが起きた時に自分で解決するのが大変ですが、teratailも活用しながら学習すると独学で安くプログラミングを学ぶことができます。僕もいくつか講座を買っていてこんなのを作ったことがあります

お試しで動画の1部分を見ることもできるので自分が気にいる教材をいくつか探して見るといいですよ
もっと詳細が知りたい人はこちらの記事にまとめたので参考にしてください
プログラミングスクールに通って高速で学ぶ
プログラミング学習は根気と時間があれば独学も十分可能ですが、エラーが出た時が想像以上にしんどいです。
一つのエラーで3時間くらい溶かすなんてことは日常茶飯事ですからね(笑)
大学生といえど、時間には限りがあるので個人的にはプログラミングスクールに通って早い事プログラミングスキルを身につけて、バイトするなりインターンするなりして回収すればいいです。
僕は時間がもったいなかったのでプログラミングスクールに通いましたが、プログラミングバイトを初めてすぐに回収することができましたよ。大学生におすすめのプログラミングスクールは以下の記事にまとめてあるので参考にしてください
プログラミングスクールでは無料体験を行なっているところがあります。
そこでプログラミングをどう学ぶかなどの相談もできるので興味のある人は片っ端から無料体験に参加するのもありです。
無料体験のあるプログラミングスクールは以下にまとめてあります。
少しでも興味があったら今すぐ始めよう
大学生のうちからプログラミングを学んでおけば、就活も無双できるし、バイトで稼げます。
何よりプログラミングは楽しいです。
昔だったらプログラミングを学習するハードルってかなり高かったと思います。teratailみたいな質問サイトもなかったし、Udemyみたいな動画教材もありませんでした。それが今や、本を買う必要すらなくなったんです。
あとはあなたがやる気出してプログラミングを始めるだけです。
ぜひ何か興味を持った言語から学習を始めてみてくださいね。