こんにちは、しば(@akahire2014)です。
大学も3年通っていると、卒業を意識してきます
「大学生になったら、たくさん遊んでやるぜ
海外旅行行きまくってやるぜ」
・・・と思っていたんですが、大学生になると入学前のイメージは完全に崩れ去って研究、勉強、バイト、飲み会、飲み会、飲み会と気づいたらかなり時間が・・・
院進学しなかったら就活という時期になり、もしまた大学一年せいからやり直すなら、この記事に書いた理由から有給インターンとプログラミングだけは絶対にするなと思いました。
後悔しない大学生活を送るためにも以下のことをよければ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
大学編
授業をサボれば良かった
「大学の勉強は、大学でしかできないのでもっと勉強しておけば良かった。」
ってなことが書いてあるんですが、どうなんでしょう?
大学の授業ってざっくり、国公立で1授業3000円くらいなんですが、クソみたいな授業ってあるじゃないですか。
僕はまじめに、中国語の授業なんかも親に申し訳ないと思って出ていたんですが、その時間に本読んだり、遊んだりしてた方が良かったなと思います。
理学部の僕が中国語を学んでも明らかに役に立たないので、その時間にアルバイトしたりプログラミングの勉強したりインターンに行けばよかったと思います。思考停止して真面目に授業出るよりも将来のためになることが大学生のうちはたくさんできるはずです。
クソみたいな授業はサボって、単位だけ取りましょう。
TOEICの勉強をすればよかった
英語はやっぱり何するにしても使う可能性が高いです。就職活動でもTOEICの点数聞かれたり、理系なら論文を読んだり学会で発表するのに使います。僕はTOEFLという試験を受けたことがありましたが3万円くらいかかりました。TOEICは一回5000円くらいで受けれるので就活や院試勉強で忙しくなる前にある程度高いスコアをとっておきましょう
意識高い系の活動
大学生になると意識高い系の人たちを見かけることがあります。最初のうちは「大きなくちばかり叩いて何もできない人たち」みたいな印象があったんですが、最近は意識低い人たちよりは何倍も素晴らしいと思っています。意識低いって動物と同じだからね
意識高めな活動としてブログやってみたり、研究室に頼み込んで研究させてもらったり、プログラミングの勉強したりしてみました。サークルで友達と飲み会ばっかてのはやっぱりどこかつまらないし、将来困ると思うんですよね。それよりも自分の資産になるようなスキルや時間を増やしていくのが絶対にいいです。それで周りから意識高い系って馬鹿にされるかもしれませんが、案外隠れて行動すればいいんです。僕はプログラミングの勉強をしてITベンチャーでエンジニアインターンしてますが基本的には友達には黙っています。結構仲良い友達は馬鹿にしてきたりしないしね
この記事もどうぞ!
[割引情報あり]物理学科の僕がTECH::CAMPを88時間受講した結果
趣味・遊び編
海外に行けば良かった
高校生の頃は、大学生になったら海外旅行行きまくってやるぞ!と思っていたんですが、お金のこと考えたりめんどくさくて、行きませんでした。
けど、最近タイに5泊6日で行ったんですが、もうなにもかもが新鮮でした。海外に行く意味って、海外の良さとか、面白さを知るってのもあるんですが、僕はタイに行って、日本の良さを知りました。日本最高じゃないですか。トイレットペーパー流せるし、物乞いの怖いおじさんいないし。スリとかにびくびくせんでいいし。
ブログ
去年の12月くらいからブログを始めたんですが、もっと早く始めればよかったです。特に何もすることがなくてソシャゲばっかやってた頃とか。ブログやってるとお金稼げるし、いろんなことに対する情報感度とか上がります。それに大学生のうちに雇われる以外の形でお金を稼ぐ経験っていうのは貴重な経験だと思います。目的もなく2ヶ月くらいアメリカに留学行く人いるけどそんなことしてる暇があるならブログで稼ぐ経験を積んだ方が100倍将来の役に立つよ。
スポンサーリンク
大学外の活動編
バイトよりも有給インターンをすれば良かった
バイトする奴は思考停止バカ!とか言ってくる奴、いるんですけど、大半の人はバイトしなくちゃ生きていけないじゃないですか。
「社会勉強にもなるし〜」と思ってやってたんですが、ならん
だって、大学行ってるやつが、居酒屋で働く?コンビニで働く?
て思ったら、バイトなんて社会勉強にならんなと
有給インターンするのが一番です。居酒屋バイトにめっちゃシフト入れたりするとかよりは稼げないかもしれないけど、それ以上に自分の中に将来も使えるスキルが溜まっていくっていうのが大きい。例えば、バイトの時の経験なんてありきたりだし就活で使えないかもしれないけど、今やってるインターンの経験とかプログラミングスキルは絶対役に立つよね。自分の中にスキルが資産的に溜まっていくと自然に時給も上がっていくので普通の大学生がやってるバイトより稼げるようになる。僕はこのことに気づいてからプログラミングを勉強したり、有給インターンいくようになった。
多分大学生が一番後悔するのって就活の時期に「もっと経験つんどけばよかった」って後悔じゃないですか。インターンに行くことでお金もらいながら自分の興味のあることや将来性のある業界についてじっくり考えれるんですよね。そう考えるとインターンに行かないっていうのは信じられないくらい馬鹿な行為だと気付きました
プログラミングをもっと早く始めれば良かった
研究室入っても、できるバイト探してたんですが、プログラミングでリモートでバイト出来るじゃんと思って、RubyとかJavaScriptの勉強を始めました。研究室でも使うしね。CとかC++とかPythonとか。
これからの時代AIや人工知能が発達してきてそれらの仕組みを知らない人と知ってる人の格差ってかなりでかくなると思っている。実用的な面で見てもITスキルがあるかないかで仕事の効率って全然変わってきます。何より今ってITエンジニアが不足しているので高時給でプログラミングのバイトもある。時間のある大学生のうちにプログラミングを学ぶことはかなりコスパがいい
最後に
大学って何してもいいですが、僕が絶対しておいた方がいいと思うことは有給インターンとプログラミングです。これだけは間違いない
どうせ、みんな「自分のしたい仕事がわからない」
って言うんだから。
僕も有給インターンだけはしておけば良かったと思います。
まだプログラミングはこれからの時代絶対必要になってきます。短期的なメリットとしてもプログラミングを学べば高時給のアルバイトができるっていうのがあります。ぜひ時間のある大学生のうちにプログラミングを学んでください
これを読んでくれた方は、自分がやりたいことをできるだけ多くやり切れるように大学生活を楽しんでください。
僕も残りの大学生活と大学院生活を楽しみます!
この記事もどうぞ!
[割引情報あり]物理学科の僕がTECH::CAMPを88時間受講した結果
他の人はこの記事も読んでいます
スポンサーリンク