
って人が、僕含めこのブログの読者の方には多いと思います。
エンジニアとして採用してもらうために、一番大事なのはポートフォリオを作ることです。自分の作ったアプリとか仕事をまとめたものです。
でも、アプリ作るのって結構めんどくさいし、どんなことを学んだかを伝えるのって結構手間なんですよね。
そこで僕が最近しているのはQiitaに自分が学習したことをまとめる方法です。この記事ではQiitaにアウトプットすることの重要性を解説します。

スポンサーリンク
Qiitaってなに?


自分の学んだことを記事にして、まとめたり、他の人に共有することができます。
Markdownと言う、文字を太くしたり、箇条書きにしたりといった操作が簡単にできる記法で書くことができるので、面倒なことなしに綺麗なまとめ記事を書くことができます。
Qiitaを使うメリットってなに?

自分の理解が深まる
ある機能を実装するときに、ググって曖昧な理解度のまま使ってるなんてことはありませんか?
そうならないようにすべきなのは、もちろんですが学習しただけでは結構曖昧な理解度のままです。勉強したことを人に説明する時って「あれ?これよくわかってないな」ってなることありますよね。
Qiita記事で自分の学習したこと書いていると、そうなる場面が何度もあります。
例えば、僕がrailsでpdfを生成するgemを使ったことがあるのですが、「バイナリ」「ラッパー」といった単語の意味が分からないまま使っていました。
Qiita記事にまとめる中で、理解が曖昧だった点に気づいて、解説する中で自分も理解できました。
間違いがあると教えてもらえる
自分では理解できていると思っていることでも、間違っている場合は指摘してもらうまでは、なかなか気づけません。
僕はjavascriptのある文法について理解が曖昧だったので、まとめ記事を書いたのですが結構根本的なところから間違えていました。

間違えた箇所は、気づいたエンジニアの人が教えてくれたりするので、修正することができました。
就職や転職でのポートフォリオになる
エンジニアとして就職や転職するときに必須なのが、自分の作ったアプリや仕事をポートフォリオとして提出することです。
でも実際は、作り始めたものの完成までに時間がかかったり、身につけた技術を満遍なく説明するのってめんどくさかったりするんですよね。
Qiitaに投稿するなら、ちょっとずつでもアウトプットできるので、気軽に自分のポートフォリオを作ることができます。
スポンサーリンク
Qiitaでアウトプットしまくろう
自分が学んだことも他人に知ってもらうことができなければ、意味がありません。
Qiitaにアウトプットすることで、自分の勉強にもなるし、他の人のためにもなります。ぜひ何か一つでもQiita記事を書いて見るとどうでしょうか
他の人はこの記事も読んでいます
スポンサーリンク