学生エンジニアのしば(@akahire2014)です。
僕は2016年の11月からプログラミングを全くの未経験から勉強して2017年9月の時点で知り合いのスタートアップから仕事をもらってリモートワークできるようにまでなりました。理系の大学生なので普段は学校も忙しいですが、9ヶ月でここまでこれました。
そんな僕が今までにやってきたことをまとめておきたいと思います
■目次(クリックで飛べます)
スポンサーリンク
プログラミングを勉強し始めた理由
僕がプログラミングに興味を持ったのは
- バイトに飽きた
- もっと時給をあげたかった
- リモートワークがしたかった
- フリーエンジニアに興味があった
- 単純に面白そうだった
が主な理由です。
バイトがいかに無駄なのかわかった
僕は飲食店やコンビニのバイトなどいろいろやりましたが、プログラミングを始める前は塾のバイトをしていました。
でもバイトって時間を売っているだけなのでどんなに頑張っても時給が上がらないんですよね。それに将来役に立つスキルが身についてるとも思えなかったのでバイトは苦痛でした
プログラミングが稼げると知る
そんな時に稼ぐ方法をネットサーフィンで調べていると怪しい情報もたくさん出てきましたが、プログラミングが稼げるということを知ります
プログラミングはパソコン一台あれば稼げるのでバイト先に行かなくていいし、スキルも身について時給も上がります
プログラミングめっちゃいいやん!
みたいな軽い気持ちでプログラミングの勉強を開始しました。
エンジニアに実際の話を聞く
ネット上でもプログラミングに関する記事ってゴロゴロ落ちているので、まずはそれを片っ端から読みました。ただ僕はそれだけじゃ「プログラミングで稼げる!」と言う確信が持てなかったので実際に稼いでる人に聞いたりしました。
エンジニアでブログを書いている人がline@とかで質問したらいろいろ教えてくれるので質問していました。またエンジニアの方がオンラインでプログラミングを1時間教えてくれる講座を売っていたのでそれを買って実際にプログラミングについて話を聞いたりしていました。
僕も初心者の方向けにプログラミング講座を売っているので、もしよかったら相談に乗らせてください
この記事もどうぞ!
【初心者向け】Botが作れるプログラミング講座を学生エンジニアが作ってみました
またプログラミングスクールの無料体験会でもエンジニアの人と会うことができるので、僕はTECH::CAMPの無料体験会に行ったりしました。
最近受けてみたのですが無料体験会で一番オススメなのはテックアカデミーの無料体験会です。1日8時間、1週間質問し放題なのでとりあえずテックアカデミーの無料体験会を最初に受けておけばまちがいないでしょう
この記事もどうぞ!
テックアカデミーのPHP無料体験で56時間プログラミングを学んでみない?
他にも無料体験しているプログラミングスクールはあるのでエンジニアの話を実際に聞きたい!って人は、興味があるところに行くといいですよ
この記事もどうぞ!
保存版】無料体験あり!学生エンジニアが教えるプログラミングスクール7選
以上のことをやってプログラミングで稼げると確信した僕はプログラミングを本格的に勉強することを決心しました
無料のプログラミング学習サイトを使った
始めから高額のプログラミングスクールに通うことを僕はおすすめしません。今の時代、無料でプログラミングを学習できるサイトはたくさんあるので初心者の人はそういったサイトを活用するのが初めの一歩です。
僕の場合ドットインストールを結構やりました。でも動画教材だとすぐに飽きてしまったので、progateの方をおすすめします。
Progateならパソコンになんの設定もせずにブラウザだけあればプログラミングを学習できるので初心者の方に一番おすすめできます。キャラクターとかサイトデザインかわいいし
スポンサーリンク
プログラミングスクールに通った
実は僕プログラミングの勉強に一回挫折しています。大学でC言語というものを使ってから独学したんですが、難しすぎるし面白くなくて1週間くらいでやめてしまいました。
僕の場合独学でやると挫折することがわかっていたので、ドットインストールとprogateで勉強した後はプログラミングスクールに通いました。
プログラミングスクールってオンラインで完結するものが多いですが、僕は実際に会って教えて欲しいなと思ったので、テックキャンプに通いました。プログラミングスクールには会う合わないがあるので、もし検討される場合は絶対に無料体験会にいくべきです
テックキャンプ受講中に
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
- JavaScript
を学びました。プログラミングって最初が一番挫折するポイントなのでテックキャンプで最初の壁をサラッと越えれて良かったです
この記事もどうぞ!
TECH::CAMP(テックキャンプ)を未経験の学生が受講してリモートワークできるようになった
テックキャンプ受講後
受講後はITベンチャーのインターンに応募しました。そのインターンにプログラミングの試験があったので独学でテックキャンプで学んだことを復習しました。加えて
- Git
- Heroku
- Bootstrap
を勉強しました。特にGitはプログラミング開発していく上で絶対に必要となるので、復習とgitの勉強を中心に時間を使いました
ITベンチャーでインターン
テックキャンプで勉強したことを活かしてITベンチャーでインターンさせてもらえることになりました。ここまでで4ヶ月くらいの出来事です。
インターン中はプログラミングを人に教えたり研修用のアプリを2ヶ月かけて作りました。この時にチャットのアプリを作ったんですが、インターン先のエンジニアにコードを見てもらってアドバイスをしてもらいながら開発したので力がつきました。
実際の現場でコードを書くのが一番力がつくのでインターンに行くのはオススメです。ただ東京なら未経験からでも募集しているところがたくさんありますが、地方だとあまりないのである程度の実力がないと厳しいでしょう。
ハッカソンに出る
ハッカソンとは要するにプログラミング大会みたいなもんです。集まった何人かでお題に沿ったプロダクトを開発していきます。
ハッカソンに出るとプログラミングの技術力がつくことはもちろんですが、人脈ができるのが一番大きいと思っています。僕も最近初めてハッカソンに出てみたのですが、プログラミングの仕事振ってくれるような人とたくさん知り合えました。
プログラミングでバイトは簡単にできる
僕は未経験から3ヶ月でプログラミングインターンをして9ヶ月でスタートアップから仕事をもらってリモートでバイトできるくらいになりました。忙しい理系大学生の僕ですら、このスピードなので時間に余裕のある文系の方とかならもっと早くできると思います。
他にも聞きたいことがあればTwitter(@akahire2014)で質問してくれれば答えれるので聞いてくださいね!
他の人はこの記事も読んでいます
スポンサーリンク