
この記事ではこういった疑問に答えます。
- 侍エンジニア塾では動画でプログラミングを学べる
- 侍エンジニア塾の教材は初心者に厳し目だがエンジニアとしての力がつく
僕は大学3年生の時にプログラミング学習をテックキャンプで初めて、今はベンチャー企業で開発業務のアルバイトをしています。
この記事を読んでいるあなたは、昔の僕みたいにどのプログラミングスクールがいいのかな?って悩んでいると思います。
プログラミングに関するブログをやっている関係で、侍エンジニア塾さんに教材を見せていただく機会がありました。
せっかくなので両者を比較してみようと思います。
侍エンジニア塾は動画教材でプログラミングをまなべる

テックキャンプではテキスト型の教材を進めていきますが、侍エンジニア塾では動画型の教材を使ってプログラミングを学んでいきます。
結論としてはテキスト型でも動画型でも学べる内容は変わらないので、違いはありません。
どのプログラミングスクールでも学べる内容は同じ
例えばどのスクールでもRailsのカリキュラムなら
- HTML/CSS/Javascript
- Rubyの文法
- Railsの使い方
を学ぶっていうところは変わりません。
教材の内容よりもサポート体制の方が重要
プログラミングスクールの教材は確かにわかりやすいですが、今ではもっと安価でわかりやすい本とか無料の学習サービスが転がっています。
教材のわかりやすさを気にするなら、そういう本を買った方が安く済ませられるのでそっちをオススメします。
でもせっかくプログラミングスクールに通うなら教えてくれる人とか質問対応のサポート体制の方を気にした方がいいです。
侍エンジニア塾で教えてくれる人は、現役のフリーエンジニアだけなのでそこのところは心配ないでしょう。
なので教材の内容も大事ですが、サポート体制の方に目を向けた方があなたに合ったプログラミングスクールを選べます。
侍エンジニア塾は初心者にスパルタな教材で自分で開発する力をつけるイメージ

結論から言うと、
- 絶対に挫折したくないし転職とか就職までまだ考えていない人ははテックキャンプ
- 絶対に転職・就職するために自分で考える力をつけたい人は侍エンジニア塾
て感じです。
理由を説明しますね。
テックキャンプの教材は1から10まで教えてくれてそれ通りにやるイメージ
テックキャンプの教材は本当に親切に設計されていて、ぶっちゃけよくわかっていなくてもいろんなのが作れるようになっています。
なので挫折も少ない。
でも卒業した後、いざ自分で作ってみよう!ってなると意外に身についていなくて苦労すると思います。
実際僕もオリジナルアプリを作ろうとした時に全然わかっていない部分がたくさん出てきて勉強し直しました。
挫折は絶対にしないけど、自分で考える力は身につきにくいかなって言う感じ。
テックキャンプの教材の雰囲気は僕のテックキャンプの全コースレビュー記事を見ればわかると思うので、気になる人は参考にしてください。
侍エンジニア塾の教材は思考過程を教えるイメージ
逆に侍エンジニア塾は1から10まで教えてくれません。
その代わりゴールまでたどり着くためのヒントや考え方を教えてくれます。
例えば画像アップロード機能を作るとします。

侍エンジニア塾ではこんな風に、機能を実装するためにどういう手順で考えていけばいいのかを教えてくれます。
なので自分で考えて実装する力がめちゃくちゃつくんですよね。
カリキュラムを全部やり遂げることができたら、知らないことを調べて実装する力がかなりつきます。
教材は1から10まで教えてくれないけど、自分で実装する力を身につける。
わからないところは現役のフリーエンジニアに質問していくって言う感じかな。
結局自分でできるようにならなければ意味がない
プログラミングスクールでどんなアプリを作れるかよりも、スクールに通って自分でどんなアプリでも作れるようになることの方がはるかに重要です。
確かに1から10まで教えてくれるテックキャンプが向いている人もいますが、本当の意味でプログラミングを習得したいなら侍エンジニア塾の方がおすすめです。
侍エンジニア塾はスパルタでやりたい人、テックキャンプは絶対に挫折したくない人
結論としてはこういう分かれ方になります。
どっちのスクールに通ったら、「自分で開発できる力を確実に身につけれるようになるか?」という視点を持って慎重に選ぶといいですよ。
僕が実際に体験した解説記事を書いているので、より詳細な情報が知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
また無料体験もあっていろんな特典がついているので、とりあえず相談してみるのもおすすめ。
侍エンジニア塾の無料体験では1000円分のAmazonギフト券がもらえます。
受講を考えているなら今すぐ話を聞いてみることをオススメします。
テックキャンプの無料体験会では実際にカリキュラムを使って簡単なアプリを作ることができます。