僕は大学3年生の時未経験からプログラミングを勉強しました。
今ではプログラミングスクールTECH::CAMPでメンターとして働きつつ、企業で学生エンジニアとして働いています。プログラミングスクールには日本一詳しいです!

とこの記事を読んでいる人は思っているのではないでしょうか?
僕もプログラミングを学び始めた理由は稼ぎたいからでした。
でもスキルを習得したからといってすぐに稼げるようになったかと言うと、そうでもなかったんです・・・
侍エンジニア塾では、スキルを習得する過程はもちろん。
実際にプログラミングの案件を獲得して稼ぐまでを徹底的にサポートする仕組みがあります。
この記事では侍エンジニア塾がプログラミング で稼ぎたい人にとって最適なプログラミングスクールである理由について解説しています。

実際に僕が無料体験を受けた感想と侍エンジニア塾をオススメする5つの理由をこの記事では解説しているので、受講を検討している方は参考にしてくださいね。
このブログ経由で侍エンジニア塾の無料体験を受けると、入会金10万円が無料になるので無料体験を受ける場合はぜひ紹介制度を使ってくださいね
■目次(クリックで飛べます)
侍エンジニア塾で稼げるようになるのか?

フリーランスって実務経験で言うと、2年は必要になります。
なので侍エンジニア塾で勉強してすぐにフリーランス!ってのはなかなかないです。
中にはいるかもしれないけど、かなり確率は低いでしょう。
でも個人で仕事を獲得するのは余裕です。
普通のプログラミングスクールだと厳しいかもしれませんが、侍エンジニア塾では案件獲得まで徹底サポートしています。
侍エンジニア塾でスキルと案件獲得法を身につけて卒業したのちに経験を積んでフリーランスを目指せばいいでしょう。
以下では侍エンジニア塾のカリキュラムのわかりやすさや、案件獲得法についてもっと詳細に解説していきますね!

侍エンジニア塾とは?

結果にコミットする、要は稼ぐことを重視しているプログラミングスクールです。
実際に未経験から時給3000円の案件を獲得している方もたくさんいます。
講師は全員現役のフリーエンジニアなので、案件の取り方や市場価値の高いスキルの獲得方法については熟知しています。
僕はプログラミングスクールTECH::CAMPでプログラミングを学んで、学生エンジニアとして企業で働いていますが、案件をとるのが結構苦労しました。
もちろん稼げなければ人間どうしてもモチベーションが下がってしまいます。
僕みたいにプログラミングで稼ぎたい!っていうモチベーションで勉強を始める方には侍エンジニア塾はかなりおすすめですよ
カテゴリ | オンライン・通学 |
---|---|
受講形態 | 動画レッスン・専属講師によるマンツーマン |
カリキュラム | フルオーダーメイド |
レベル | 初心者~ |
場所 | オンライン・代官山 |
無料体験・カウンセリング | あり |
入会金 | 100,000円 |
月額 | 138,000円~ |
期間 | 1ヶ月単位 |
講師 | 現役フリーエンジニア |
学べること |
Swift / Android/Xcode / Monaca/ HTML / CSS / JS / Ruby / PHP / Python / Java / C++ / C# / Unity/ TensorFlow
|
侍エンジニア塾の特徴5選
侍エンジニア塾特徴その1:メンターは全員フリーエンジニア

講師が全員現役のフリーエンジニアなのが侍エンジニア塾の最大の特徴です。
現役のフリーエンジニアってフルタイムで月60万円くらいかかります。
そんなフリーエンジニアからマンツーマンで教えてもらえるのは嬉しいですね。
プログラミングを教えるうまさって、かなり教える人自身のスキルに依存します。
サッカー下手な人にサッカー習っても意味ないのと同じ。
フリーエンジニアなら、かなりのスキルを持っているので、難しいプログラミングもわかりやすく効率的に学ぶことができるでしょう。
他のプログラミングスクールでメンターが現役のフリーエンジニアってなかなかありません。メンターの質では侍エンジニア塾が圧倒的といっていいでしょう。
侍エンジニア塾特徴その2:マンツーマンレッスン

侍エンジニア塾では講師がマンツーマンであなたをサポートしてくれます。
このおかげで、いつでもメッセージで相談ができたり、インストラクターが先回りして適切な課題を出してくれるので、効率的に学習することができます。
- 大人数クラス制だと「そもそも質問がしづらい・・」
- 親しい人がいなかったら講師に「緊張して質問しづらい・・」
マンツーマン以外のやり方で学ぶプログラミングスクールだと、こんなことが起こっちゃいますよね。
僕が通ったテックキャンプはマンツーマンではなかったので、「質問しづらいな・・」と思う場面は確かにありました。
侍エンジニア塾のようにマンツーマンで教えてくれると
- 講師をひとりじめできる
- 仲良くなるので質問しやすい
- 自分のことをわかっている先生に担当してもらえる
などのメリットがありますよね。

実際講師とどんな風にマンツーマンで指導してもらえるかはカリキュラムの雰囲気がわからないと、判断しづらいと思います。
下の記事では僕が実際に侍エンジニア塾のカリキュラムの1部を見せてもらった時のことを書いているので参考にしてください
侍エンジニア塾特徴その3:幅広いオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾では以下のことが学べます。
- アプリ開発(Swift / Android/Xcode / Monaca)
- Webサービス(HTML / CSS / JS / Ruby / PHP / Python / Java)
- ゲーム(C++ / C# / Unity)
- 機械学習(Python / TensorFlow)
自分のやりたいことに応じてカリキュラムを作ってくれます。
初心者向けの教材は侍エンジニア塾のブログでネット上で普通に公開しているので参考にするといいですよ。
めちゃくちゃわかりやすいです

初心者には同じに見えても、目的によって学ぶべきプログラミング言語って全く違います。
例えば、「会社のWebサイトが作りたい」って人と、「本の貸し借りができるサイト」を作りたいって人がいたとします。
どっちの人もWeb系の言語を学べばいいのですが、「会社のWebサイトが作りたい」って人はWordpressというツールを使ったほうが実は一番の近道です。
ある目的にどの言語がもっとも効率がいいのかはある程度の経験がないと選べません。
侍エンジニア塾ではカウンセリングを行った上で自分の目的にあった言語でカリキュラムを作ってくれるので最短ルートで自分の目的が達成できます。
実際のオリジナルカリキュラムは侍エンジニア塾の公式サイトでも紹介されているので、実際にみてみるといいでしょう。

ガントチャート(上みたいなやつ)を作ってくれるので、進捗管理も完璧にできそうです。
スクールによっては「受講生にどれくらいの時間があるのか?」ってことを全く考えないところもありますが、この表があることで目的達成確率は上がりますね!
侍エンジニア塾特徴その4:オリジナルアプリの開発支援
実はプログラミングスクールで勉強しただけでは、たいして評価されません。
「漫画の書き方を勉強しました!」って言われても、評価できないのと同じ。
下手でもいいので漫画を書かなければいけません。
プログラミングも全く同じで、とにかくオリジナルのアプリを作るところまで目指すのが重要です。
とはいえ、カリキュラム通りにプログラミングしてアプリを作るのは簡単でも、自分で全部考えてアプリを作るのはなかなかハードルが高いのは事実です。
「数学の授業ではわかった気になっても、テストになると全然解けない」のと似ています。
侍エンジニア塾ではオリジナルアプリの開発まで徹底的にサポートしてくれます。
プログラミングの案件を取ったり、転職する場面で一番大事なのは「なにを作ったか」です。
稼ぐことにコミットする侍エンジニア塾がアプリ開発に力を入れるのは当たり前なことですね。

どこのプログラミングスクールでもアプリ開発のサポートってしてくれているんですが、侍エンジニア塾のアプリ開発サポートの質は段違いだと思っていいでしょう。
それは現役のフリーエンジニアがサポートしてくれるから。アプリを作る際には
- ユーザーはどんな人か
- デザインはどうするのが適切か
- データベース設計はどうするか
- 保守性を高めるにはどうするか
- サーバーへのアップ方法
など軽く考えただけでも、たくさんやることがあります。
一通りの工程を経験しているフリーエンジニアだからこそ的確なアドバイスができるんです。
僕も企業で学生エンジニアとして働いていますが、全部が高いレベルでできるわけではないです。
やはりオリジナルアプリ開発に関してはウンとレベルの高い人に聞ける環境はかなりうらやましいです・・
サイト設計以外にも開発の途中で起こるエラーをインストラクターに聞いて即解決できるのはかなりの時間短縮になります。
僕は初めてオリジナルアプリの開発をしたとき、1つのエラーで2日潰すなんてよくあることでした。
エラーの解決方法だけでなく、どういう思考回路でその解決策を思いつくのかも聞いておくと、今後のエンジニア人生で役に立つでしょう。
侍エンジニア塾特徴その5:案件獲得や転職まで支援

プログラミングで稼ぎたいなら案件獲得まで支援してくれる侍エンジニア塾でオリジナルアプリを開発して案件を獲得するべきです。
僕も未経験からプログラミングスクールで勉強して、今は企業で学生エンジニアとして働いています。
しかし案件を獲得するのは結構苦労しました。
人脈とか案件の取り方の知識はプログラミングスクールでは教えてくれないからです。
要するに「プログラミングは稼げるよ!」って言いつつも「稼ぎ方」は教えてくれない。
プログラミングで稼ぎたい人からしたら不親切ですね。
侍エンジニア塾では仕事の獲得まで支援してくれるので、未経験から1ヶ月で時給3,000円の仕事を獲得した方も多数在籍しています。
僕の経験から言うと、なんのサポートもなしに自分で求人を探してこの時給を獲得するのは100%無理です。
時給3,000円で仕事できればスクール代なんてすぐに回収できます。
プログラミング副業などで稼ぎたい人は、侍エンジニア塾で案件獲得法まで学ぶべきです。
侍エンジニア塾では受講期間中に案件獲得してサイトを作った人もいます。

「未経験からプログラミングができるようになる!」って宣伝はしていても、受講生がオリジナルアプリを作った実績をきちんと提示しているプログラミングスクールってかなり少ないです
その点侍エンジニア塾は公式サイトで卒業生の体験談や作ったものをたくさん後悔しています。
受講する前に絶対にみておくべきです!
侍エンジニア塾のコースと料金

侍エンジニア塾には3つの料金体系が用意されています。
オンラインでフリーエンジニアのマンツーマン指導を受けながら学習するというスタイルには違いはありません。
他のプログラミングスクールに比べて質がかなり高い分料金もすこし高めに設定されています。
安くて質の悪いプログラミングスクールに行って結局稼げないまま終わるよりは、侍エンジニア塾で高時給の案件を獲得できるスキルを身につければ、受講代くらいすぐに回収できます。
もちろん長いコースの方が学べることは多いですが、その分料金も高くなるので自分にどのコースがあっているかは侍エンジニア塾のの無料体験を実際に受けてみて絶対に確認してください。
侍エンジニア塾無料体験をうけた感想

僕は侍エンジニア塾の無料体験を実際に受講したことがあります。その時の感想を書いていきますね!
2回計2時間半のキャリアコンサル
プログラミングスクールの無料体験ってどこも1回限りなことが多いです。ですが、侍エンジニア塾の無料体験では2回も受けることができるんです。
とりあえず1回キャリアコンサルをうけてみてから、アドバイスされたことに関してまた自分で調べなおしたり考え直したりして、も一度相談するなんてことができるので安心して受講を考えることができます。
2回も無料相談をしてくれていることもあってか、全然受講を強制する感じもありませんでした。
むしろ僕の場合だと「今の企業でやっているお仕事をしてポートフォリオを作る感じでいいと思いますよ。受講の必要はそんなにないかもしれません」と言われました
個人に合わせたコンサル
無料体験ってみんな同じカリキュラムをうけて終わりってところが多いと思います。その方が楽だから。
ですが、侍エンジニア塾の無料コンサルではその人の状況に合わせた相談をしてくれました。
僕は企業で学生エンジニアとして働いているんですが、これから学ぶべき言語、どういうポートフォリオを作るべきかなど親身になって相談してくれました。
経験豊富な現役フリーランスエンジニアが講師の侍エンジニア塾だからこそできることですね
2回目のコンサルで暫定版のカリキュラムを提示してくれるらしいのですが、コンサルをうけた結果、「受講しなくてもいいかもですね」とアドバイスをいただき僕自身もそう思ったので今回は2回目のコンサルをうけませんでした。
侍エンジニア塾に向いている人
侍エンジニア塾はオリジナルアプリの開発と案件の獲得のサポートに徹底的に力を入れているので、プログラミングで稼ぎたい人・転職を成功させたい人に向いています。
上の方でも説明していますが、オリジナルアプリの開発も案件の獲得は未経験からこなすのはかなりハードルが高いです。
僕の場合、案件の獲得までに未経験から9ヶ月かかりました。
- 稼ぎたい人
- オリジナルアプリのサポートが欲しい
- 案件の獲得まで見て欲しい!
稼ぎたいひと
僕もそうですが、多くの人のプログラミングを学ぶ理由は稼ぐことじゃないでしょうか?
僕はプログラミングを勉強して時給1500円のバイトができたり、家から一歩も出ずに仕事ができたりしました。
このレベルまで行くのにはだいたい400時間くらいプログラミングを勉強しました。
勉強自体が大変だっったのはもちろんですが、それと同じくらい大変だったのが仕事を探すことです。
自分でプログラミングの仕事を探すなんて経験は今までにないので、どうしても苦労してしまうんですよね。
侍エンジニア塾では案件の獲得までサポートしているので、プログラミング学習だけに集中してストレスなく学習を進めることができます。
オリジナルアプリのサポートが欲しいひと
プログラミングを使って案件を獲得したり、転職・就職したりするときに大事なのがポートフォリオ。
つまり自分で作った成果物が何かあることが何よりも重要なんです。僕の場合だと最初に作ったアプリはチャットアプリです

デザインはクソですが、みんな最初はこんなもんです
どんなことを勉強しました!っていうよりも、それを使ってどんなものを作りました!っていう方が面接官の印象としても100倍くらい違ってきます。
特にエンジニア業界ではこのポートフォリオが一番大事なんです
初心者がプログラミングで稼ぎたいってなると一番最初の目標がなんでもいいから自分だけのアプリケーションを作ることです。
とはいえ完全に自力でオリジナルのアプリを作るのって結構難しいです。
目標を高く設定しすぎて難しい実装になってしまった結果、挫折してしまうなんてこともよく聞く話です。
これを回避するためにも、最初のポートフォリオを作る際は誰か機能の実装に関してアドバイスをくれるひとが近くにいる侍エンジニア塾のような環境を作るのがオススメです!
侍エンジニア塾に向いていない人
逆に向いていない人は、「プログラミングを学んで、エンジニアとのコミュニケーションに生かしたい」とか「子供に教えるためにプログラミングを学びたい」って人には全然向きません。
侍エンジニア塾で身につけるような高度なプログラミングスキルはいらないのでお金がもったいないです。
- エンジニアとコミュニケーションがとりたい
- 子供のためにプログラミングを勉強したい
- 教養として身につけたい
まずは絶対に無料体験!
侍エンジニア塾ではかなり実践的で自分の目的にあったカリキュラムを作ってもらえます。一度無料体験に行って自分ならどんなカリキュラムを組んでもらえるのか聞いてみるといいでしょう。
- 無料コンサルティング
- 最適な学習プランのアドバイス
- 企業や独立へのアドバイス
- 10,000円分の技術サポート
- 電子書籍
- 20,000円分の独立支援サービス
無料体験では以上の特典を受けることができます。さらに無料体験を受けると1000円分のAmazonギフト券がもらえます。(2017/12/15)
独立にせよ転職にせよITエンジニアは20代をピークに若さが一番の武器です。手遅れになる前にぜひこの機会に受けておくべきです!
侍エンジニア塾関連記事