学生エンジニアのしば(@akahire2014)です。
僕は去年の11月からプログラミングをTECH::CAMPで学んで、今はITベンチャーでバイトしたりスタートアップから仕事をもらったりしてプログラミングで稼いでいます。
そこそこプログラミングを勉強して初心者の人になら教えれるレベルに達してきたので今回Slackというチャットツール上で動くプログラミングbotを作れる2000円の講座を作ってみました。
また講座を実際に受けて感想記事を書いてくれた方がいます。最後の方に貼ってあるのでぜひご覧になってください
スポンサーリンク
始めた経緯
僕は去年の11月からプログラミングを勉強しました。
僕の周りでもプログラミングを初心者から勉強した人がたくさんいますが、やっぱり最初の頃は面白くなかったそうです。
逆に僕は最初からプログラミングは面白いと思いながら勉強していました。
なぜかというと、プログラミングでできることを実感できていたからなんです。
最初のころ人に教えてもらったり自分で調べたりしながらtwitter botとか他の簡単に動かせるものを作ってプログラミングってどんなものかを実感できました。
人に教えてもらった
ただ僕も初めからそんなことができたわけでなく、最初は人に教えてもらってtwitter botを作りました、そこで初めて
プログラミングっておもしれーー!
ってなって本格的にプログラミングの勉強を始めたんですよ。
プログラミングを学習して半年以上経ったので僕も人に教えれるくらいにはなりました。
そこで自分が最初に習ったようにBotを作ってプログラミングの楽しさを実感してもらう講座を作ろうと思ったのが今回のプログラミング講座を作ったきっかけです。
SlackBot講座の内容
Slackとは?
グループでチャットするのに特化した人気のサービスです。よくIT系の会社で使われているイメージ。
このSlackの上で動くBotを作ってプログラミングの楽しさを実感してもらうのが目的になっています。
細かい文法とかはProgateとかでいくらでも勉強できるので、講座の中ではあまりやりません。(聞かれれば喜んで答えます!)
お願い
講座ではこのslackを使ってbotを動かすのですが、その時にお願いがあります。
slackの登録方法をまとめた資料を送るのでよろしければslackの登録を講座の前に済ませておいて欲しいんです。
そうすれば講座の時間でより長くプログラミングを教えることができてお互いによって有益な時間になるので!
JavaScriptとは?
Webサイトでかっこいい動きをつけるのに使われる言語です。今回はなんで動くかってことを重視しないので全然知らなくても大丈夫です。
動く!面白い!
ってなってもらうのが目的です。
具体的にできること
Botを作ってやろうとしていることは以下です
- Botに発言させる
- Botにアイコンと名前をつける
- 自分の発言に反応させる
- 決まった時間に通知する
当日は僕の方でスライドを用意します
時間はだいたい1時間から1時間半になります。
また今回時間的にここまで高度なことはできませんが以前僕が作ったBotの記事を載せておきます。イメージ的にはこんなのが作れます
この記事もどうぞ!
GASを使ってクレーム対応SlackBotを簡単に作ってみた
必要なもの
- パソコン
- googleアカウント
- google chrome(appear inという無料サービスを使って会話するため)
- skypeでもOKです
- SLACKに登録するメールアドレス
です。基本的にオンラインでやろうと考えていますが、大阪の梅田までこれる方はオフラインでも実施しようと思っています
決済方法
BASEという簡単にネットショップが作れるサイトで決済ができます
- クレジットカード
- コンビニ決済
- 銀行振込
が使えるので都合のいい決済方法で支払うことができます。
料金
冒頭にも書きましたが料金は2000円ぽっきりでやろうと考えています。教えた人数が増えて慣れてきたなと感じたら値上げするので早目にどうぞ
実際に受けた人の感想
実際にこの講座を受講してくださった@MuzTakkTesol さんが感想を書いてくれたので参考にしてください!
この記事もどうぞ!
スポンサーリンク
最後に
プログラミングって最初文法の勉強ばかりで楽しくなかったりします。ですが僕みたいにプログラミングの楽しさや便利さがわかっているとそれも苦じゃありません。
Bot作るだけでも絶対に楽しいのでぜひ!!
この画像からBASEのページに飛べます!

他の人はこの記事も読んでいます
スポンサーリンク