こんにちは物理学生兼ITエンジニアのしば(@akahire2014)です。
僕は未経験から3ヶ月ほどプログラミングを学習して、ITベンチャーでエンジニアとしてアルバイトができるくらいになりました。誰でも3ヶ月くらい真剣にコミットすればアルバイトできるくらいの技術力はつきます。
ただ短期間ですら集中して勉強するというのは意外に辛く、挫折してしまう人がほとんどです。僕のバイト先ではバイトとして採用されるまでに研修があるのですが、その期間にプログラミングが嫌いになってやめていく人たちがかなりいます。
そんななか僕がなぜ3ヶ月の間に250時間ほどプログラミング学習を続けれたのかまとめました。これを読めば初心者がプログラミング学習で挫折する確率はぐっと減るはず。
プログラミングでできることを体感しまくる
偉そうに冒頭で喋っていますが、僕は一回プログラミング学習で挫折しています。C言語というものを勉強したのですが、何の役に立つのかわからないまま文法の勉強から入って面白さを感じる前に挫折しました。

人間、自分に得があると判断したものしか頑張れないようにできています。いくら周りが、プログラミングの重要性を説いても自分が実感できなければ意味ありません。なので僕はネットサーフィンや本などを調べてプログラミンングができると、どんなメリットが自分にあるのかを調べました。
ネット上で「プログラミング メリット」と検索するだけでもかなりの情報が得られます。
実際にコードを動かしてみる
また実際にコードを書いて動かしてみるのもオススメです。ただプログラミング言語を自分のパソコン上で動かせるようにする「環境構築」と言うものがあります。ここが難しくて初心者にとって大きなハードルだったりします。RPG始めたら1面に中ボスがいる感じ。
そこでオススメなのがprogateと言うプログラミング学習サービスです。

progateでは環境構築をする必要がなく、ブラウザ上のみでプログラムを動かすことができます。最初のレッスンは無料のものがいくつかあるので、ぜひプログラムを動かしてプログラミングの楽しさを実感してみてください。
他にもドットインストールと言う、動画学習サイトがありますがこれは環境構築が必要になってくるので、本当の初心者にとってはハードルが高いかもしれません。それに内容もprogateよりは劣るといった印象を受けました。
プログラミング未経験者が学習するサイトとしては現状progate一択だと思っています。これだけのカリキュラムが充実しているのに有料版でも月額980円は安すぎる。
教えてくれる人がいる
teratail
いくらわかりやすprogateがあると言っても、プログラミング学習はエラーの連続です。ある程度慣れた人からすると、エラーの原因はかなり特定できるのですが初心者の人にとってはなんでエラーが起きるのか全くわからない。
そこで周りにプログラミングを教えてくれる人がいないと必ず挫折します。ただ都合よくそんな人が周りにいるって人も少ないはず。そんな時に僕が使ってたのはエンジニア版yahoo知恵袋といわれる「teratail」です。
エラーが出たらここにyahoo知恵袋と同じ要領で質問を投げておけば1日くらいで解決策を優しいエンジニアが教えてくれます。今でも僕はここを利用しています。
プログラミングスクール
値段は張りますが、初心者がプログラミング学習を効率的に進めるにはプログラミングスクールに通うのが一番早いです。プログラミングスクールでは初心者が半年かかる学習内容を1ヶ月で習得できるくらいに効率がいいです。
TECH::CAMP
ただプログラミングスクールって結構値が張るんですよね。受講してから違った!なんてことになっては悲惨すぎるので、プログラミングスクールの無料体験会にいくことをオススメします。実際僕もTECH::CAMPの無料体験会に行ってプログラミングを体験しました。
体験会ではプログラムの動かした方だけでなく、プログラムングを学習するとどんなことができるのかも教えてくれます。
この記事もどうぞ!
TECH::CAMPのプログラミング無料体験会でRubyを教えて貰った
登録はTECH::CAMPのサイトに行って


で体験会に申し込むことができます。
TechAcademy
僕は受講していないのですが、TECH::CAMPと並ぶプログラミングスクール大手のTechAcademyの無料体験会は無料体験はなんと1週間受けれます。
これはプログラミングスクールの無料体験会の待遇の中でも破格です。僕がプログラミング始めた時にこんなのあったら絶対受けてた。だって1週間プログラミング教えてもらえて無料ですからね。
登録はTechAcademyのサイトに行って下の方に

こんなフォームがあるのでここで申し込みをするだけです。
最後に
プログラミング学習で挫折しないコツは楽しみながらやることです。そのためにはプログラミングのメリットや動かすことの楽しさを知ることが大事。プログラミングを習得できるかというのは実は個人の能力よりも、動機の部分に大きく依存するんですよね。動機付けが曖昧なまま始めてしまうと、絶対に挫折します。
この記事もどうぞ!
[割引情報あり]物理学科の僕がTECH::CAMPを88時間受講した結果
他の人はこの記事も読んでいます
スポンサーリンク