学生エンジニアのしばです。
僕は大学3年生の時未経験からプログラミングを勉強しました。今ではプログラミングスクールTECH::CAMPでメンターとして働きつつ、企業で学生エンジニアとして働いています。プログラミングスクールには日本一詳しいです!
結論を先に言うと、「教室で実際に講師に質問したい・2ヶ月以下の短期で学びたい・お金のない大学生」に一番向いています!その理由を以下で解説していきますね
僕は大学3年生で未経験からプログラミングを学習したんですが、難しすぎて一度挫折しました。2回目に勉強した時に挫折しないようにプログラミングスクールに通うことにしました。
しかしプログラミングスクールは学ぶスキルは一生モノとは言っても、高額なのも事実です。この記事ではプログラミングスクール現役講師兼学生エンジニアの僕がWebCampの特徴・口コミ・WebCampがオススメな人について解説します。
自分にあったプログラミングスクールを選んで、絶対にプログラミングスキルを身につけてください!
■目次(クリックで飛べます)
WebCamp(ウェブキャンプ)とは

1ヶ月でがっつり学ぶ形式のプログラミングスクールです。学生料金1ヶ月59,800円と格安になっています。時間はあるけどお金はあまりないっていう方にかなりオススメのプログラミングスクールです。
Webデザインに特化したカリキュラムが特徴なので綺麗なWebサイトが作りたい人にはかなりオススメです。ちなみに卒業生の作品はWebCampの公式ページから見ることができます。
以下ではWebCampを受けるべき4つの理由について解説していきます
カテゴリ | オンライン・通学 |
---|---|
受講形態 | マンツーマン |
レベル | 初心者~ |
場所 | オンライン・渋谷 |
無料体験・カウンセリング | あり |
料金 | 社会人118,000円〜, 学生59,800円〜 |
期間 | 1ヶ月単位 |
質問可能時間 | 13:00 ~ 22:00 |
教室開放時間 | 11:00~22:00 |
言語 |
Ruby・Ruby on Rails・HTML/CSS・javascript MySQL・AWS・など |
WebCamp(ウェブキャンプ)を受けるべき理由4選
WebCampを受けるべき理由1:オーダーメイドカリキュラム

WebCampでは受講前に担当講師による個別カウンセリングがあります。それによってカリキュラムが作られるので、あなたにとって最も効率のいい学習方法でプログラミングを学習することができるんです。
プログラミングを未経験から学習すると、自分のしたいことをするために何が必要なのかも分からず、意味のないことを勉強して非効率になってしまいがちです。無駄を省いて最短で自分の目標を達成できるのはかなり嬉しいですね。
WebCampを受けるべき理由2:通い放題+マンツーマンサポート

WebCampでは教室の利用可能時間が11:00~22:00、質問可能時間が13:00~22:00となっています。教室で実際に講師の方に質問できるのがいいですね。プログラミングの学習に慣れている人だと、オンラインの質問でも問題ありませんが、慣れていない人だとオンラインの質問って使いづらいんですよね。あと単純にめんどくさい(笑)
僕は大学3年生の時に教室で学べるTECH::CAMPでプログラミングを学習しました。その時思いましたが、やっぱり理解度が高くて効率がいいのは断然教室で質問することです。やっぱり人間実際会うのが一番。
教室利用だと料金が高くなりがちですが、WebCampではむしろかなり安いです。絶対に教室で教えてもらわないと不安って人は、僕も受けたTECH::CAMPかWebCampを受講するのがいいでしょう。どちらでも体験会をしているので興味があれば行ってみてください。
WebCampを受けるべき理由3:学生料金がかなり安い

社会人料金に関してはそこまで、安くはないですが学生料金はかなり安いです。社会人の料金と比べると半額ですね。
同じ教室受講型のTECH::CAMPは入会金128,000なのでWebCampはかなり安くなっています。ただTECH::CAMPは延長料金が1ヶ月12,800円と安いので、3ヶ月以上の長期間通いたいならTECH::CAMP。1ヶ月だけがっつり学びたい人はWebCampという別れ方になります。
- 3ヶ月以上受けるならTECH::CAMP
- 1ヶ月でがっつり勉強したい人はWebCamp
またTECH::CAMPとWebCampでは学べるカリキュラムもかなり違っているので受講の前にぜひ比較検討してみてください。
WebCampを受けるべき理由4:ママ向けのコースあり

WebCampではママ向けのコースがあります。ざっくり説明すると「Webデザインのスキルを身につけて、在宅で稼げるママ」を目指すことを目的にしています。
今の時代、スマホやタブレットの普及に伴ってWebデザインの需要は高まっています。レスポンシブデザインと言って画面の大きさが変化しても見やすいサイトを作るのが普通になっているからです。
加えてWebサイトと作る時にWebデザインって絶対に必要なので案件数も多く、サーバーサイドやバックエンドと言われる分野より比較的簡単にできるので、在宅で手軽に稼ぎたい!って方にはかなりオススメです。僕自身最初に企業から受けた案件はWebデザインの案件でした。
WebCampのコースを解説

WebCampではWebデザインとRubyという言語の2つのスキルを身につけることができます。簡単に言うとWebデザインスキルでサイトの見た目を作って、RubyとRuby on Railsでサイトを実際に動かすイメージです。
僕も最初の言語はRubyから始めましたが、簡単なので初心者にはかなりオススメです。WebアプリやWebサイトの制作ってちょっと学んだだけで見た目に大きな変化が出てくるのでかなり楽しいですよ。
初心者がWebサイトを作りたいならWebCampのカリキュラムはかなりオススメです。
WebCampの評判
独学より圧倒的に効率よく学習できる環境があった
– WebCampを受けてみて率直にいかがでしたか?
喜田さん:土日でも11:00-23:00まで通える教室の環境や、教室に行けばわからないことを講師の方に教えてくれる環境がよかったです。
カリキュラムは教材を順番にこなしていけば間違いなく進むことができて、卒業後も教材は今でもずっと見れるので、そういった点が良かったです。
今でも仕事で少しわからない点について見返します。特に、わからないところは質問すれば教えてもらるので、とにかく効率よく学習できました。
自分だけで学習するとたくさんの時間がかかりますが、質問する環境があるため、短い時間でプログラミングを理解できる点はスクールに通って良かったと思います。
Rubyは初めて触ったのですが、楽しいですね。自分が書いたコードが、思った通りに動くのが楽しかったです。
引用:https://web-camp.io/magazine/archives/6232
WebCampに入ってみていかがでしたか?
楽しかったですね。毎日勉強していても飽きなかったし、集中力が続きました。昔から物を作ったり、絵を描くのが結構好きだったので、楽しかったですね。HTML/CSSは本2冊を読んでいたので、フロントエンドのインプットは一週間ぐらいで終わらせました。その後の一週間でモックアップを作って、2週間でコーディングしてサイトを完成させました。
— 講師に質問はしましたか?
最初は少し恥ずかしさみたいなのがありましたが、すぐに慣れましたね。申し訳ないくらい、たくさん質問しました。講師の対応は良かったです、親身になってくれましたし、もしわからないところがあったら一緒になって調べてくれて。とても親切な講師の方がWebCampにはたくさんいます。
WebCampの料金

社会人の料金はそこまで安いわけではありませんがWebCampは学生料金がかなり安くなっています。ここまで安いのはWebCamp以外では僕は知りません。
受講期間 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
---|---|---|---|
社会人 | ¥118,000 | ¥198,000 | ¥258,000 |
学生 | ¥59,800 | ¥118,000 | なし |
時間は大量にあるし教室で実際にプログラミング教えて欲しいけど、金がない!なんて学生にはかなりオススメです
WebCampがオススメな人
WebCampは学生料金が安くて、教室で質問できるので、教室で実際に教えてもらいたい学生にオススメです。立地も渋谷駅から徒歩8分と言う好条件なので関東在住の学生ならWebCampです。
- 東京に住んでる学生
- 教室で教えてもらいたい人
- お金がないけど時間はある人
WebCampがオススメできない人
WebCampは学生料金が安くて教室で教えてもらえますが、渋谷にしか教室がないのでちょっと不便です。また1ヶ月だけじゃなくて時間がそんなに取れないし3ヶ月以上かけて学びたい社会人や学生には向いていません。
同じように教室で実際に学びたい人は入会金128,000+延長料金12,800円で継続して教室でプログラミングを学ぶことができるTECH::CAMPの方がオススメです。僕も実際にTECH::CAMPを受けて、そのままメンターをしているくらいなのでかなりオススメです。体験記も書いているので参考にしてください。
結論としてはこんな人にはあまりオススメできません
- 教室で教えてもらわなくてもオンラインで十分
- 2ヶ月以下じゃ足りない
- 渋谷から遠いところに住んでいる
まずはWebCampの無料体験会へ
かなりオススメできるプログラミングスクールであるWebCampとは言え実際に受けてみないとあなたに合うかどうかはわかりません。なので実際に無料体験会に一度いくことをオススメします。
じゃないと高額な受講料金を払ったにもかかわらず、想像していたのと違った!なんてことになりかねません。挫折率90%と言われるプログラミングを習得するには自分にあったスクールに通うことが一番です。
今なら説明会で満足できなかったらAmazonギフト券1000円分もらえたり、受講してから8日間の全額返金保障があるので受講を考えているなら今すぐ無料体験会にいくべきです。